クラスについて
午前クラス(9:00~12:30)と午後クラス(13:10~16:40)があります。1クラスは20人程度です。
| コース | 修業時間 | 入学時期 | 修業期間 | 収容定員 | クラス |
|---|---|---|---|---|---|
| 就職2年コース | 第1部 9:00~12:30 | 4月 | 2年 | 20名 | 1クラス |
| 第2部 13:10~16:40 | 4月 | 2年 | 20名 | 1クラス | |
| 合計 | 40名 | 2クラス | |||
| 就職1年6か月コース | 第1部 9:00~12:30 | 10月 | 年 | 20名 | 1クラス |
| 第2部 13:10~16:40 | 10月 | 1年6か月 | 40名 | 2クラス | |
| 合計 | 60名 | 3クラス | |||
授業について
入学から卒業までの期間に応じて、7段階のレベルに分けて学習します。
- 初級A1
-
授業数:10週 × 20時間
- 単純な語彙や文法を使ってやりたいことが伝えられるようになる。
- 初級A2
-
授業数:10週 × 20時間
- 日本人同士の会話が理解できるようになる。
- 初中級A2
-
授業数:10週 × 20時間
- 日本人とメッセージのやりとりができるようになる
- 初中級B1
-
授業数:10週 × 20時間
- アルバイト先の同僚や地域住民とも雑談ができるようになる
- 中級B1
-
授業数:10週 × 20時間
- 日本語で資料を作って簡単なプレゼンテーションができる。また、JLPTN3合格も可能になる。
- 中級B2
-
授業数:10週 × 20時間
- わからない言葉も予測することができるようになる。
- 日本で働くための最低限の日本語力を身に付ける。
- 中上級
-
授業数:20週 × 20時間
- お客さんや会社の上司・同僚、友達など、会話の相手によって話し方を変えてコミュニケーションが取れるようになる。
評価と修了要件
学習の評価は、定期試験評価、パフォーマンス評価、自己評価、小テスト等の形成的評価に基づいて行う。これらの評価法を科目ごとに組み合わせ、規定の配分率に応じて得点を算出する。成績は、得点に基づき、S(95~100)、A(85~94)、B(70~84)、C(55~69)、D(0~54)の5段階で示す。Dは不合格とする。出席率は90%以上とする。
進路指導について
就職コンサルタントとしての経験を持つ専門の職員による就職ガイダンスの実施、個別相談や、市との連携による企業説明会等のイベントなど、就職へ向けた支援体制を整えています。
(1)入学時オリエンテーション(4月)
- 日本での就職の現状や就労のための在留資格、企業が求める日本語能力など、日本で就職するための基礎的な知識を身に付けます。早期から就職に関する準備をしましょう。
(2)就職ガイダンス
- 自己分析や業界研究などのワークショップを通じて、希望する就職先を具体的にしていき、履歴書や面接など、実際の就職活動の準備まで取り組みます。
(3)合同企業説明会(8月、10月)
- 外国人を受け入れたい企業が集まり、採用や仕事についての説明会を行います。
(4)留学後就労している先輩との交流会(3月)
- 地域で働く外国人の方々と話をする機会です。積極的に話を聞きましょう。
(5)業界・職業についての講演会(7月)
- 実際に働いている方の話を聞き、知識を深めます。
(6)インターンシップ説明会
- インターンシップの受け入れを希望する企業について、説明します。働くことや自己理解を深める機会として、利用しましょう。
(7)ハローワーク就職合同面談会
- 魚津市の企業の理解を深めることを目的に企業の採用担当の方からの企業説明会と交流会を実施いたします。ご自身の就職の視野を広げる機会として、参加しましょう。
(8)個人面談
- 専門の職員が、個別に希望や相談を聞きます。母語での支援もあるので、気軽に話せる環境です。
就職先について
本校は、市内にある、外国人を受け入れたい複数の企業と協力関係を築いており、求人情報を豊富に揃えています。求人情報は、学生相談室や廊下に常時掲示してあるので、手軽に情報を集めることができます。また、学校のグループ企業の協力により、市内だけではなく、ほかの地域での就職も支援しています。
例:株式会社NOROSHI FARM、石川製麺株式会社、株式会社ハリタ冷蔵
在留資格「特定技能 飲食料品製造業及び外食業」を取得して働くことを希望する方を対象とした求人が中心です。
「特定技能」でできる仕事には次のようなものがあります。
飲食料品製造業:食品製造・加工、食品製造業、清涼飲料製造業、小売業での製造
外食業:レジ打ちや店頭での販売業務、陳列や品出し業務